「書」 創作の楽しみ

インテリア用書作品とデザイン用毛筆文字

書道の学習法

草書の書法 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は「草書の書法」について少し記します。 書体には篆書、隷書、楷書、行書、草書があります(2020-08-24の記事参照)。草書は楷書あるいは行書の略体と思われがちですが、漢字の歴史から言うと隷書の速書体として生まれたも…

日本書芸院について ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は、私が所属する「日本書芸院」について少し記します。 日本書芸院は、1946(昭和21)年に創立され、全国に約1万人の会員を擁する書道団体です。2010(平成22)年には公益社団法人の認定を受けています。書壇…

行書の書法 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は「行書の書法」について記します。 行書は、楷書と草書の中間の書体です。「楷書は立つが如く、行書は行くが如く、草書は走るが如し」と言われています。楷書の不動に対し、行書は動きのある筆致がその特徴で、のびのびと…

楷書の書法 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は、「楷書の書法」について記します。 書法とは「筆法」と「結構法」とによって構成されます。筆法とは筆使いのことであり、結構法とは文字の形を整えることです。筆法 筆の穂の正しい形は円錐形です。これをそのまま紙に押…

文房四宝 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は、「文房四宝」について述べます。 今は日常生活において、毛筆で字を書くということはほとんどありませんが、「筆」、「紙」、「墨」、「硯(すずり)」の四つは、古来、文房具の中でも重要なものとされ、「文房四宝」と…

入門と独学 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は、入門と独学について少し記します。 入門というのは、先生の下でその指導を受けながら学習する事ですが、当然のことながらその先生を探さなければなりません。「正師を得ざれば学ばざるに如かず」(道元禅師)という言葉…

書道の目的 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。 今日は「書道の目的」について、自分なりの考えを述べたいと思います。 文字はもともと意思や感情の伝達手段として生まれました。私たちは日常生活を営む中で、文字を書かない日はないと言っても過言ではありません。その文字が…