「書」 創作の楽しみ

インテリア用書作品とデザイン用毛筆文字

行書の書法 ~書道の学習法~

こんにちは、松本千嶂です。

今日は「行書の書法」について記します。

行書は、楷書と草書の中間の書体です。「楷書は立つが如く、行書は行くが如く、草書は走るが如し」と言われています。楷書の不動に対し、行書は動きのある筆致がその特徴で、のびのびとした柔らかみのある、運筆が連なった書体です。

先ず、起筆(書き始め)は楷書のようにがっちりと堅くせず、穏やかに柔かみをもたせて筆を入れ、曲折(曲がり角)も角ばらずにゆるやかに折り曲げ、終筆(書き終わり)も楷書のようにしっかり止めず、軽く押える程度にします。磔(たく)も柔らかみを持たせて筆を抜き、趯(てき)も鈍角に広々とはね出すようにします(2020-11-19の記事参照)

(楷書)

f:id:m-sensho:20210114125558j:plain

(行書)

f:id:m-sensho:20210114125708j:plain

(楷書)

f:id:m-sensho:20210114125941j:plain

(行書)

f:id:m-sensho:20210114130110j:plain

(楷書)

f:id:m-sensho:20210114130219j:plain

(行書)

f:id:m-sensho:20210114130354j:plain

(楷書)

f:id:m-sensho:20210114130549j:plain

(行書)

f:id:m-sensho:20210114130702j:plain

〇筆脈

筆脈とは、線の連なりをいい、次の画へつながる細い線がそれです。しかし、必ずしも線の連なりだけではなく、目に見えない気持ちの連なりのこともいい、これを「気脈」といったりします。少なくとも一字の途中で墨をついだり、穂先を直したりして筆脈・気脈が途切れることのないようにしなければなりません。

f:id:m-sensho:20210114130935j:plain

f:id:m-sensho:20210114131104j:plain

f:id:m-sensho:20210114131222j:plain

f:id:m-sensho:20210114131320j:plain

f:id:m-sensho:20210114131516j:plain

f:id:m-sensho:20210114131605j:plain


〇行書の手本

<蘭亭序(らんていのじょ)>
 行書の手本として第一に挙げられるのが王羲之(王右軍)の「蘭亭序」です。「蘭亭叙(らんていじょ)」としているものもあります。王羲之一生の会心の作とされ、神品とされてます。原本は不明で、今日伝わっているものは、唐代の大家による臨書(手本を見ながら書くこと)で、その臨書の臨書も含めると相当な数になり、三百蘭亭などと呼ばれています。欧陽詢(おうようじゅん)の臨書とされる「定武本(ていぶぼん)」、褚遂良(ちょすいりょう)の臨書とされる「神竜半印本(しんりゅうはんいんぼん)」、虞世南(ぐせいなん)の臨書とされる「張金界奴本(ちょうきんかいどぼん)」などが有名です。

 

<集字聖教序(しゅうじしょうぎょうじょ)>
弘福寺の僧、懐仁(えにん、かいじん)が、王羲之の真蹟行書から一字ずつ集字し、書したものを石刻したものといわれています。「集王聖教序」ともいいます。

 

<風信帖(ふうしんじょう)>
空海(くうかい:弘法大師)の書です。最澄に宛てた手紙で、巻首に「風神雲書」の語があることからその名が付いています。

 

<伊都内親王願文(いとないしんのうがんもん)>

橘逸勢(たちばなはやなり)の書と言われていますが、確証はないそうです。桓武天皇の第八皇女、伊都内親王山階寺興福寺)に墾田等を寄進された時の願文。

 以上、簡単ですが行書について書きました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<免責事項>
掲載した内容に関し、万全を期すよう運営を行っておりますが、いかなる保証も行うものではありません。ご利用に当たっては自己の責任においてご利用下さい。

著作権について>
掲載している文章・画像などの著作物は、日本の著作権法及び国際条約により、著作権の保護を受けています。
著作権者の許諾なく著作物を利用することが法的に認められる場合(私的使用の複製等)を除き、無断で複製、公衆送信、翻案、配布等の利用をすることはできません。法的に認められる場合であっても、著作者の意に反した変更や削除はできません。著作権法に規定された方法に従ってご利用いただきますようお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー